あずましの里通信へ戻る 今回は 2024.9.29 に更新しました。 次回は 2024.10.6 に更新予定です。 岩手県九戸郡九戸村の史跡を訪ねてきました
9月23日の祝日、岩手県のなかでも近くて遠かった九戸村を訪れた。 とても歴史を感じさせる町並みと城構えでした。 九戸村は国道4号線から太平洋側に入って葛巻町へ通じる南北に 長い形をした落ち着いて趣のある農村地帯です。 ここは戦国時代に九戸政実(マサザネ)が南部一族が後継者問題で 内輪もめとなった折り南部家投手の南部信直および豊臣秀吉に対して 反乱を起こしたことで歴史にその名を残しました。 しかし、政実公は戦いに敗れ城(現在熊野館)を追われますが、 何の因果か政実公の子・市左衛門は津軽へ逃亡し、その子孫は 津軽家の家臣として幕末まで続きました。 そんな訳で、津軽家ともゆかりのある九戸村です。 皆様も興味を持たれましたら一度訪れてみてはいかがでしょう。 (注)
「黒石八郎のホームページ」を見てください。 皆様の「八ちゃん」へのご支援をお願いいたします。 黒石八郎さんの公演依頼の申し込みは直接、電話 or Faxで (0172-28-3028) へお願いします。 これまでにここで紹介した写真の履歴(過去52週分) これ以前の物は順次削除しています。 -------------------------------- そば生産組合牡丹のそば粉の購入先 令和5年産の種は10月上旬に刈取り作業をし「天日干し」をしました。 令和5年産の牡丹そばの石臼挽きそば粉は (令和6年7月20日)完売となりましました。 最近のそば生産組合牡丹の活動はここをクリックして下さい。 -------------------------------- |