
今年はとても積雪の多い年でしたが 雪解けのスピードが速い(r07/03/23) |

福島県桑折町から青森市油川まで続く 旧羽州街道の現在(黒石編上)(r07/03/30) |

過去の津軽地方を知る貴重な資料を まとめた黒石出身の文筆家(r07/02/23) |

街の渋滞を避けて通るバイパス道路延伸工事が 3年懸かりでまもなく完成(r07/03/02) |

雪解けと共に露わになってきた雪による倒壊 どれも空き家の被害です(r07/03/09) |

今年の新酒は出来がいいと言ってました 黒石中町・鳴海醸造店の社長(r07/03/16) |

これからまだまだ豪雪被害が次第に 表面化して来ます(r07/01/26) |

猿賀神社で2月2日に「節分」の 豆まきがありました(r07/02/02) |

猿賀神社の恒例七日堂大祭で 「柳からみ神事」がありました(r07/02/09) |

伝統的建造物景観保存地区の「こみせ通り」 豪雪被害の状況(r07/02/16) |

あれから更に一週間経ちましたが大量の雪は 一向に収まる気配無し(r06/12/29) |

過去最高の積雪となった中津軽こけし館では こけし初挽き神事(r07/01/05) |

豪雪後の晴れ間に中野もみじ山の雪景色 (r07/01/12) |

りんご園の今年の豪雪被害は 恐ろしい程深刻です(r07/01/19) |

これからが雪本番、新雪をまとった 「城ケ倉渓谷」(r06/11/24) |

冬になると空気が澄んで、抜ける様な青い 空と「岩木山」(r06/12/8) |

黒石の新雪の夜の照明が綺麗です (r06/12/15) |

今年は温暖化にも関わらず同じ時期に 大量の雪が積もりました(r06/12/22) |

岩木山麓・嶽温泉登山口の紅葉 (r06/10/27) |

黒石「中野もみじ山」の紅葉 (r06/11/3) |

牡丹そば「第21回新そば収穫感謝祭」 を開催(r06/11/10) |

「黒石りんご祭り」は今年33回目を開催 (r06/11/17) |

岩手県九戸郡九戸村の史跡を訪ねてきました (r06/9/29) |

令和6年産の牡丹そばの刈取りを行いました (r06/10/6) |

八甲田山系の酸ヶ湯温泉付近は紅葉真っ盛り (r06/10/13) |

津軽平野を見下ろす岩木山麓の紅葉 (r06/10/20) |

花壇の花はすっかり秋模様になりました (r06/9/1) |

早生りんごの主力品種「つがる」が収穫期 を迎えました(r06/9/8) |

今年のこみせ祭り「上星庵」厚目内産牡丹そば 一日目完売(r06/9/15) |

厚目内の牡丹そばの畑では結実が始まって あと10日程度で刈り取りです。(r06/9/22) |

黒石ねぷた祭りはコロナ前までの 活気を取り戻しました(r06/8/4) |

黒石には無いと思っていた14世紀頃の板碑の 痕跡がありましました(r06/8/11) |

大川原地区において恒例の 「奇習・大川原火流し」(r06/8/18) |

黒石の「牡丹そば」の花は満開となりました (r06/8/25) |

黒石の夏の風物詩・横町夜店祭り (r06/7/7) |

こみせ通りに集まったクラシックカー (r06/7/14) |

花壇の花は少なくなりましたがまだ少しだけ (r06/7/21) |

種蒔きした「牡丹そば」がもう発芽しました (r06/7/28) |

浪岡にある「県民の森・梵珠山」 (r06/6/9) |

雨のない梅雨で、毎日熱い日が続いていますが 花は夏の様相です(r06/6/16) |

黒石近郊の山へ行って花を確認して来ました (r06/6/23) |

夏が近づいています。花壇の花も少なく なりました(r06/6/30) |

田代岱高原のチシマ桜とブナ林の芽出し (r06/5/12) |

黒石市追子野木地区で伝統の「虫送り」行事 がありました。(r06/5/19) |

花壇には次々と初夏の花が咲き始めました (r06/5/26) |

その後も花壇には初夏の花が咲いています (r06/6/2) |

4月14日現在、弘前城公園の桜はまだちょっと 開花に至っていませんでした(r06/4/14) |

4月20日現在、弘前城公園の桜は満開でした (r06/4/21) |

津軽のリンゴ園では桜に続いてリンゴの花が 開花しました(r06/4/28) |

リンゴの開花と同時に菜の花も開花しました (r06/5/5) |

黒石市内から車で20分ほど国道346号線を左に 入ると浄仙寺がある(r06/3/17) |

江戸時代初期に「田山藤左衛門」によって 開削された田山堰の頭首口(r06/3/24) |

大川原の福寿草は平年より二週間から 20日遅い開花です(r06/3/31) |

五所川原の梅園の梅は昨年より一週間遅れての 開花です(r06/4/7) |

黒石市の真言宗の修験場・愛宕山地蔵院 (r06/2/11) |

猿賀神社で恒例の七日堂大祭 (r06/2/25) |

黒石の文化財・黄檗宗宝巌山法眼寺(ほうげんじ) (r06/3/3) |

雪の山肌に突き刺さる鉄の爪ようなリンゴの樹 (r06/3/10) |

昭和30年頃まで交通の要衝だった 大釈迦駅周辺の現在(r06/1/14) |

JR奥羽本線の浪岡駅は2010年に 地域交流施設「あぴねす」開設(r06/1/21) |

JR奥羽本線の川部駅はJR五能線の 乗換駅(r06/1/28) |

黒石市恒例の旧正月マッコ市の開催 (r06/2/4) |